【有機肥料】湖の恵使用感徹底レビュー【植物にちょっとイイことしてみたい】

観葉植物

みなさんも植物を育てていく中で『肥料』について気になったことはありませんか?

1年以上室内を中心に元気に植物を育てている私オススメの肥料をレビューしていきたいと思います。

化成肥料なんとなく使ってみてるけど有機質肥料にも興味あるよという方、植物になんか良いことしてあげたい方、土を捨てられないので再利用してSDGsな事したい方にオススメ商品になります。

少しだけエコでサスティナブルな取り組みに興味ありませんか?

実際の使用感をメリット・デメリットレビューしていくので最後まで是非御覧ください

ボトルは活力液(大・小)・湖の恵 微粒

湖の恵ってどんな肥料?

最近日本での植物栽培でのブームは、無機質でガッチリ育てる派とシンプルなココチップ+軽石でグングン育てましょう派が多い様に感じます。

そこに有機質の素晴らしさも加わるとより園芸が楽しくなるんじゃないかなと私は思います。

園芸の本場の海外では、有機質を主体にパーライトやバーミキュライトを使う方が多い印象です。

そしてでっかくガッチリ育てている方の用土の配合を見ていると「堆肥」をしっかり入れている事が多いと感じます。

「湖の恵」は元肥にも追肥にも使える栄養豊富な琵琶湖の水草を原料にした、

微生物の力で分解・発酵して作られた「においの少ないオーガニック肥料」です。

ちなみに琵琶湖の水草は環境問題にもなっていてその問題児を利用して肥料に還元、購入した代金の一部は琵琶湖の保全活動に使用されるようです。

大好きな日本にイイことにもなりますね。

まずは肥料のおおまかな種類をみなさまはご存知ですか?

大きく分けると「有機質肥料」と「化学肥料」になります。

まず化学肥料というと

粒上の化成肥料や液体肥料などの複合肥料が思い浮かぶかと思います。

あとは単肥といってホームセンターなどの外に積まれている尿素・過リン酸石灰、硫酸カリなどもありますね。

化成肥料のメリットは、

匂いが気にならず、即効性があり、室内でも使用しやすいことですね

逆にデメリットは、

肥料焼けの心配があり、ものによっては温度によって効果が左右される可能性、土壌微生物の枯渇などがあります。

一方で有機質肥料は、

小学校などで実際に触れたり、社会科見学で体験した方もいるかも知れませんが、

堆肥といって土作りで使用する、牛糞堆肥、鶏糞堆肥、あとはバーク堆肥などもありますね

他にも、植物性肥料の油粕や動物性肥料としての魚粉、魚粕類などもあげられます。

こちらのメリットは、

ゆっくりと持続して効く(分解過程で)、土壌改良効果(微生物の餌)

デメリットは、

一番は臭いがキツいものがあることでしょうか? よって室内で使いにくい

しかし、メリットである持続性と土壌改良効果は、元気に植物を育てたい人にとって魅力的ではないでしょうか?

主に臭いがキツいものは、動物性肥料・堆肥と呼ばれるものです。

まぁ読んで時のごとくう◯ちですもんね、完熟発酵させる事でマシになるも気になる方は多いと思います。

しかも堆肥系はコバエ達の好物なので卵を産みにつけられる事も考えられますね。

そんなメリットは取りつつ、デメリットは削った様な観葉植物にもオススメ肥料が植物性100%の有機肥料「湖の恵」なのです。

そのまま置いておけちゃうオサレパッケージ

メリットである土壌改良効果と持続性はそのままに

100%植物由来のため匂いはほぼなく(私は鼻をこすりつけてもしません。土って感じ。)

そして丹念に2ヶ月もの間熟成期間を設ける事で有害な菌や植物の種子をしっかり取り除くことが出来ているそうです。

しっかり殺菌されているからこそ虫もゼロ!(我が家ではモゾモゾしていたことはありません。)

即効性はありませんが、じわじわと効いているのを感じます。

我が家では、保水性を高めるための資材としても利用しており

マメ科の植物である、エバーフレッシュやソフォラ・リトルベビーに用土に混ぜて使っています。

カラテア・アジアンタムとかも好みそうな印象です。

水持ちも良くなり、適度に排水しながら保水もしてくれるいい用土になりました。

あとは、大きなシンボルツリーであるフィカス・ベンガレンシス・オードリーにも使用しました。

こちらはでっかくしたいので化成肥料も与えながら、有機肥料で土壌環境も整えて長く元気にいて欲しいと思い使っています。

もちろん肥料のため、

肥料の三大成分である、窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)に加えて

植物にミネラルを補給するフルボ酸・腐植酸が豊富に含まれています。

フルボ酸は、リキダスなどでもよく耳にしますが、根のポンプの役割を担って根の伸長を促進し、水分の吸収力・栄養の吸収力を高める効果がありますね。

腐植酸もミネラルなどを吸収しやすい形へする働きがあり、最終的に土壌の保肥性が高まります。

さらにはバチルス菌等の有用微生物群は、植物の病原の原因菌に対して拮抗作用があり、定期的に利用することで病気になりにくい健康的な土壌環境へ整える効果もあります。

実際に使用してみてのメリット

有機物も多少入っている用土でも虫がわきにくい

これを使ったからといって虫が増えた印象はまったくありません。

我が家はココチップも多少入れていますので完全無機質ではありませんが虫は外からの侵入以外ほぼ見ません。

むしろ使用後数週間で一気に新芽が動き出しフサフサになったくらいです。

フサフサして嬉しくて撮った図

肥料効果・土壌の改善効果

先日のフィカス・ベンガレンシスの記事でも少しお話したのですが、有機物の良さは分解が起きる際に微量のアンモニアを出すことだと思うのです。

この世界に生きていれば常に何兆・何億もの微生物と共に生活をしています。

そして大きな自然のサイクルの中に人間がいて、園芸を楽しめていると私は思います。

水苔やココチップの分解のされやすさ・にくさはあれど有機質なので分解されます。

その際に微生物働きによってアンモニア態窒素が植物達に還元されていく事でより健全な植生になると思っています。

「小さな鉢の中に自然を体現する」素敵なことではありませんか?

なんだか壮大になりましたが、ざっくりいうと色々試したいということです。笑

私のイメージでは、化成肥料はベーズFOODやカロリーメイト、INゼリー飲料などのイメージ

身体に必要なものは入っているけど少し味気ない

折角ならおばんざい定食みたいな栄養も気をつかってくれているものも食べて欲しいなみたいな

よく熱帯植物栽培家の杉山さんも「健康的な食事」「適度なストレス」とおっしゃっていますが、

植物のサイクルを回すのも適度な運動でいい食事になるのでは?とか思ってます。

ちなみにゆっくり効くと言われる通り我が家での透明鉢の植物は肥料焼けもしていませんでした。

保水性改善の資材として

少し上でも書きましたが、植物と暮らしていると

「あっ、またコイツ水欲しがってるな」みたいな植物の声聞こえませんか?(幻聴ではない

私土作り大好きなんですよ。小豆洗いの如く微塵を取り除く作業も配合を考える作業も。

初心者のオススメ市販土でもオススメのオリジナル用土の配合比率の記事でも話した通り

まずは水はけのよい乾きやすい土ってのは室内で育てる場合必須だと思っています。

でも段々と鉢の数が増えてきたり、植物の特性が分かってきたら少しアレンジしてみると

もっともっと園芸が楽しくなると思うんですよ!

微塵取り除くのに詰まりそうな資材の投入は少し躊躇しましたが、2割までくらいなら全然問題なしです。

水やりの方法もドリップコーヒの様にやればしっかりと全体の酸素供給も出来ているはず←

水やりの記事

なのでより保肥性があり、保水性も必要な植物にもオススメな資材です。

ちなみに排水性△〜◯(他の資材次第)、通気性◯、保水性◎、保肥性◎

実際使用してみてのデメリット

これは私の中でただ1つ「見た目が悪い」

分かりにくいですが、少し黒っぽくなる(有機質の土っていう見た目)

これはどうしても有機質っぽさの見た目になってしまうのです。

これは気になる人は気になりはずです。

解決策ではありませんが、湖の恵シリーズには活力剤もあります。

肥料ではありませんが、フルボ酸など含む微量要素などが豊富に含まれています。

肥料は化成肥料で補って、有用な養分は活力剤から補充するのもひとつの方法ですね。

活力液希釈中 自然って感じの色で効く気がするw

ちなみに湖の恵は色々種類がありますが、

室内用微粉 湖の恵 350g  篩で選別済み 熱処理済み

湖の恵 INDOOR用 2kg 熱処理済み

湖の恵 OUTDOOR用 5kg

どのタイプも成分は同じです。但し室内用(微粉と2kg)は熱処理にて雑菌の駆除もしています。

室内の観葉植物で使いたいならこちらがおすすめ。

私は屋外用も買ったこともあり、虫はわかなかったけど絶対はありませんので、、、

お値段微粉は800円前後、2kgタイプも2000円でおつり来ます。

月々15000円お小遣いの子育てパパたちもニッコリのお値段ですね。

活力液も150mlタイプと300mlタイプの2種類 容量の違いだけです。

こちらも1000〜2000円で私の使い方では半年以上持つのでおすすめですよ!

最後に私はこの肥料大好きなのですが、けして化成肥料反対派の人間ではありません。

土の微生物が減少するのも数十年単位の話だそうですし、1〜2年で新しい土に変えていればそこまで土が固くなって物理性の悪化問題も起こらないかなって思います。

一番はこの肥料を使用してみてのメリットの部分です。

自然に生かされているからこそ自然にイイことしたいよねと感じる次第なのです。

是非みなさんも興味がわいたら有機肥料試してみてね。ばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました