今回は、我が家についにソファがやってきたお話です。
かれこれ1年間は検討はするも最終候補から落選しなかったソファ「キャンディ」を使用感も含めてお伝えしていきます。高い買い物でもありましたが、子供も大いに気に入ってくれて置くだけで非日常感のある大型ソファです。もしこのソファ購入をご検討中の方の参考になれば幸いです。

SPIGA(スピガ)のキャンデイを選んだ理由
- デザイン
- 寝っ転がれる大きな座面
- フルカバーリング、ホームクリーニングが可能でメンテンナンスしやすい
- 圧迫感の少なさ
- 多様性・永く使える
デザイン
まずはキャンディのデザインが一般的なソファと比べると少し独特です。
ゆるくカーブするような形をしていて滑らかな曲線は優しい印象を与えてくれます。
物珍しいこともあり、オシャレな雰囲気も出ますね。

SPIGAは「心地よい暮らし」をテーマに開発されており、「デザイン✕機能美✕リラックス」をコンセプトにしたモダン・カジュアルスタイルで遊び心のある製品を提供してくれているブランドです。
SPIGAのデザインの要であるファブリックは、イタリアを中心としたヨーロッパのファブリックを多数取り扱っており、多彩な組み合わせの中から好きな組み合わせが選べます。

ちなみに、ファブリックは、ランクによって価格が異なり
eu-1
eu2
X
B
C
D
E
と下に行くほど高価になっていきます。
生地も豊富なので実店舗で生地を見ながら検討することをおすすめいたします。
選ぶ際のポイントとして「アクアクリーン」という機能があります。
完全な防水ではありませんが、汚れが染み込みにくく水拭きや湿らすことで汚れが落ちやすくなる機能です。このアクアクリーン生地は一部Bランク〜、Cランクではすべての生地が対象です。
お子様が小さかったり、ソファで寝そべりながらコーヒータイムしたいよね、みたいなビジョンのある方はこのランクから検討するのも手では無いでしょうか?
それ以上のDランクではパフォーマンスプラスといって多少汚れを落としやすい機能はあるもののメーカーとしては、積極的に汚れが落ちやすいと謳ってはいないと老舗家具屋様に教えていただきました。その他にDランクでは、明記されていませんが猫を買っていらっしゃるエスティックの社員さんが、この生地を家のソファで使っていらっしゃるようで、猫様が爪とぎしてしまうそうですが生地の編み目が細かいため引っかからず生活出来ているようです。我が家は風合いが気に入ってこのランクですが、毛羽立つ感じが少なく色々な色が細かく編み込まれているため馴染がよいと感じます。
Eランクになると、機能<生地の質へ全振りで、触り心地や風合い優先の印象でした。
ではそれ以外のランクが駄目なのかというとそんなことはなく「アクアクリーン」等は、あくまでお守り代わりだそう。SPIGAのソファはなかのウレタンなどがいい意味でシンプルに作られているためメーカー等で入れ替えが可能だそう。
子供が小さい内は安い生地を使おうとか、内はにゃんこ様いるし引っかからない生地にしようなど色々な対応が出来ますね。
我が家はCランクとDランクの生地で最後まで迷いました。


画像引用元:SPIGA様
画像だと分かりにくいですが、右の画像が我が家の生地ですね、糸の色にランダム感があり、光の当たり具合で様々な表情が見えて楽しい生地です。
アクアクリーンの方は、触った感触がちょっとだけ独特で、汚れないお守りよりも気分の上がる色を選びました。ちなみに、私は色弱のためこんな系統の色がいいと候補を出すまでで最終的な色決めは妻の仕事です。いつもお世話になります。
寝っ転がれる大きな座面
私は、生まれてこの方ソファのある生活はしていませんでした。実家は床の生活→高校生の頃両親が新築しましたが低めダイニング+ラウンジチェアでの生活です。ソファといっても無印の人駄目クッションくらいしかソファに触れていません。
なのでソファでゴロゴロは長年の夢でした。
もちろんヤンチャ盛りの怪獣が2人いますが、ジャンプしないなどは言われて理解出来ると判断しました。
もちろんキャンディもオットマンや片肘掛け1Pといった様々な組み合わせが可能です。

キャンディカウチ+1P肘掛けの組み合わせ 一番ベーシックな組み合わせかもです。
我が家は、このカウチだけですね。貧乏人やん、言うなかれ!
このソファ見た目以上にめっちゃデカいんです!! いやまじで 笑
W2400あればかなりデカいゆったり三人掛けと言われる中上の組み合わせでW2590
さらに通路分など考慮すると3m以上のスペースを占領する大型ソファです。
ただカウチ自体は、他のカウチソファと比べると前方に大きく場所を取りません。
我が家は、一般的なTV→ソファ→ダイニングの並びにしたくなかったので窓の前にソファを置くやや変則的な置き方にしています。そのため今後買い足す事もあるかも知れませんが、現在はカウチのみとなっています。
カウチソファのサイズ感

横(W1570) 奥行き(D137 最大部分) 高さ(H57) 座面高さ(SH35)

多少誤差あれどだいたい170cm男性が横に立って膝上くらいの高さ
視線は遮らず圧迫感は少なめです。
ちなみに妻+長男5歳+次男2歳が足伸ばしてくつろぐ+僕足はみ出るでも座る事が可能
イメージは映画館やプラネタリウムのカップルシートくらいの距離感ですね。
もちろん僕の足は、妻により弾かれますのでソファの外へ突き出している状態です。
冗談はさておき、ソファというよりは大きな小上がりみたいな感じですね。
カウチのため肘置きにもなるので物思いに耽って外を眺めることも可能。

グデっとだらけて上の向いていると長男がちょうど覗き込めるサイズ感。
内の息子めちゃくちゃ可愛い、天使かな?ってなりますね。いや天使でした。
フルカバーリング・ホームクリーニング可能でメンテンナンスしやすい
SPIGAのソファはすべてフルカバーリングシステム採用しています。
生地にもよりますが、汚れたらカバーを外して洗濯・クリーニング可能。
小さい子がいればゲ◯りんちょしたり、お粗相したり、フル◯んで走り回るなんと日常茶飯事ですね。
フルカバーリング素晴らしいのですが、欠点もあります。
そう! 外したらつけるのめんどくさい!
キャンディはそこも優れていると感じています。

見ての通りツーブロックに分かれています。
ワンブロックのソファーはよりモダンに見えて格好いいのは間違いありませんが、汚すと全部剥がさないと行けないのです。これは物臭な私には耐えられない。できれば汚さないのが一番、汚したら最小限の労力でキレイにしたいのです。
生地も上質で耐久性も高いためシワが寄りにくくピシッと張れます。
ソファーもガバっと上下に分けることが可能なため隙間のゴミ掃除も簡単です。

ちなみに上はウレタン、下はSバネと素材が別れておりより他のSPIGA商品よりも耐久性は高いと老舗家具屋様より教わりました。
圧迫感の少なさ
ソファを置く時に気になってくるのは圧迫感で部屋が狭く感じないかでは無いでしょうか?
そもそも圧迫感とはなにか?足が浮いていると圧迫感が少ないよ〜、背の低い家具は圧迫感ないよ〜
とか結構みていると矛盾してそうな事を言っている事が多いですが
圧迫感 = 部屋の広さに対するモノの占める割合 だと感じています。
よく床が見えたほうが広く見えるよとか、人間は視線はやや下向きだよとかのノウハウも言ってしまえば、今いる場所の広さに対する占有率の事なのではないかと考えます。なので
- 足があって抜け感を作りましょう
- 側面が軽い印象の家具を選びましょう
- 背面の見える家具は圧迫感が少ないですよ
- 背の低い家具は視線を遮らなくて圧迫感が無いですよ
という説明になるのだと思います。このルールも大事ですが、部屋に対してどの程度の大きさなのかは購入前にしっかりと確認してみて下さい。
電気屋さんでTV55インチはめっちゃ小さくて75インチが普通くらいに見えるのに家では55も十分に大きく見える現象と同じです(←)

画像引用元:無印良品様 ちなみに販売終了品
背は少し高いけど底面・側面・背面の抜け感がある家具
話を戻しましょう!
キャンディは背が低くて、生地の色次第で圧迫感も少なく感じさせる事が出来るソファです。

我が家の天井高はリビング部分で2700、その他は2400です。
リビング部分だけ少し高めの天井高ですが、窓前に置いている割に圧迫感が少ないと思います。
色も比較的馴染のよいベージュなので余計にかもしれませんね。
基本的に我が家はホワイト✕ライトブラウン系 アクセントで所々で黒やシルバー・ゴールドが使われています。色も違和感を感じさせない色は面白みはありませんが、部屋へすっと馴染んでくれるのがいいところですね。
ちなみに家具屋さんのアドバイスで基本大きい面積に濃い色→薄い色とするのが一番ベーシックだと
ベージュのソファ+クッションもベージュ ここに+でアイボリーのクッション
重力とか重さのイメージを無視するのは少し上級なんだそう
また柄を入れるとかなると話は変わるそうですが、我が家はカーテンが妻一目惚れのブラウン系のチェック柄、ソファに強い入れを入れてしまったり、柄を入れてしまうと喧嘩してしまうしせっかくのお気に入りのカーテンが目立たなくなってしまうとのことで無難な選択をしました。
他の工夫としては、TVの前のスペースを開けたことにより、玄関からリビングに入った際の視界を塞がない工夫をしました。すべての位置や場所で視線を塞がないように気をつけるのは困難ですが、例えば家に招待した友人が部屋に入って一番に目にする空間を妨げないやよく寛ぐ場所の景色を邪魔しないように置くだけでも結構圧迫感は違うと思います。
とにかくどデカいソファなので購入の際は、どこへどんな風に置いて、どう過ごしたいか考えてみるとより圧迫感も少なく生活出来ると思います。
どこへ→窓際へ
なぜ→反対にある洋室が子どもの遊び場になっているからスペースを大きく取りたい。
どう置く→玄関・入口からみて遠い方へソファの角が来るように
どう過ごす→子供の遊んでるの眺める、ぼーっとする、TV見る
圧迫感はソファ選びだけでなくて環境を片付けるだけでも整える事が出来るのです。

参考文献:片付けの解剖図鑑より
多様性・永く使える
新築するとよく大きな部屋を将来仕切りで区切って子ども部屋へ、そして自立したら下に戻して洗濯室と趣味部屋へみたいなセールストーク聞きませんでしたか?僕はめっっちゃ聞きました。
でも、実際に数十年後に部屋を改装するか?100万円近く払って?我が家はしないなとなりました。
よくこんな多様性って話が出てきますが、家具も同じじゃないかと
上の方で小上がりみたいだと話しましたが、ソファとしてだけではなく子どもの遊べる小上がりみたいなソファがキャンディなのです。広い座面はトミカなど玩具でギュンギュン遊べます。SH(座面高)35cmは床で遊ぶ子供達とも相性がいいです。おままごとセットでテーブルになったり、荷物やおやつを持ち込んで大海原を冒険する船になったりします。
立ち座りに少し低いこのSH35cmという高さが床といい感じに繋ぎになってくれているのです。
ちなみに子供も上がりやすい、落ちてもダメージが少ない。

おっさんが寄りかかっている像 上と下でのんびりくつろげます。

むかしのキャンディのカタログではここに腰掛けても使えますよみたいな提案もされていたようです。
似た感じのソファ自体は結構ありますが、この手の形のソファの元祖がこのキャンディソファだそうで、ほかの製品に比べても肘掛けにもウレタンがしっかりと巻かれていてこんな使い方も可能ですね。

ちなみに他社製のソファは足が外せてSHを変える事が出来るものもあるようですが、キャンディは足のつけ外しは出来ません。そのためソファの下をお掃除ロボットに掃除してもらうことは出来ません。
ここは人によってはデメリットですね。私自身使ってみていて思うのは、間が10cmだったら玩具めっちゃ下に入るだろうなと、キャンディは隙間が狭いので紙や細いもの以外は入りません。掃除は年に数回動かせばいっかとしました。ここも検討の材料になりそうですね。
お次は永く使えること
長く使うことを意識して設計されたソファであれば7〜10年、家具の量販店で購入したソファの場合であれば3〜5年が一般的な寿命です。
引用:NOYES様 hpより
結構厳しいですね。
高いお金出して買ったソファ、捨てて次々買うよりも末永く使いたい。
であればメンテナンス出来るソファを選ばないとなりません。
estic SPIGAの凄いところは廃盤になってもそのソファの型紙を保存している事!
どういうことかというとソファに限らず、メーカーは在庫を長年抱えたくないのである程度すると廃盤や修理やサポートの打ち切りなどして新商品を買わせるようにしていると思います。
絶対壊れないものを売ったら利益出ないということなのでしょう。
しかし会社として、型紙が保存されていれば依頼すれば、その型紙からまたソファカバーを作り直してもらうことも出来ます。私の購入した家具屋さんでもウレタンの補充も行えるとのことで、長年にかけてサポートしてもらえるのがSPIGAの強みでは無いでしょうか?
お金があれば季節によってカバーを模様替えしたり、子供が小さいうちはとにかく安い生地で凌いで大きくなってから好みの生地に切り替えるなんて事も可能です。
耐久性のある生地であればウレタンの方が先に下手れるかも知れません。でもそれは補充すればいいのです。もちろんお金はかかりますが、ゴミにしてしまう費用や労力も合わせて検討したいですね。
家具屋さんでは、30年もののestic社製のソファも見せていただきました。
毎日の商談でほぼ100%座られるソファもメンテナンスしながら使えば永く使えるのだと
ちなみに15年くらいで一回でいけたと、実際の家とは違えどSPIGAは長持ちする可能性が高いのでは無いでしょうか?

くつろぐ5歳時 1日1本とお約束の優雅な朝の動画鑑賞タイム
ただ座るだけでなく、のんびり寝っ転がるだけでなく、多様性のある小上がりみたいなソファ如何でしょうか?
今の時代ネットで買えば、ポイントも手に入りますが永く使うもの是非店頭で見てみて下さい。
我が家はここでお世話になりました。
皆さんの生活がより豊かになりますように! よい1日を!
コメント