【観葉植物】初心者がたどり着いた水やりの方法を解説【基本のき】

観葉植物

植物を育て始めた時、そもそもどんな風に水やりすればいいのか疑問に思いませんか?

どのくらいの頻度・量・どんな風に水やりすればいいのかを詳しく解説していきます。

初めて家の中で育てる観葉植物の水やりの方法を共有していきます。

動画も撮って見ましたので参考になれば幸いです。

まず水やりの基本ってなんだろうか

水やりの基本は、「自生地の環境と同じ」が基本だと私は考えます。

土に植わっているものもあれば、木や岩の隙間に着生といってくっついて生きているもの様々です。

しかし、自生している植物は基本的に雨や霧などで上から下へ水が流れていきます。

よって基本は、

ジョウロやシャワーで上から下へたっぷりと水を与えるのが基本になると思います。

もちろん植物が増えてくれば管理が追いつかなくなり、底面に水をためて吸水させるという方法(底面給水)もあります。

それは環境が整っていて、根がしっかりと成長していれば成立します。

しかし、初心者のうちは上からしっかりと水をあげるという方法がよいと思います

上から水やりを行うメリットは

  • シャワーなど家の設備も利用出来るので楽
  • たっぷりと水やりを行うことで微塵や虫・ホコリを洗い流せる

上から水やりは深い受け皿も必要なく、植物の見た目もキレイに保てます。

植物育ていくうえで、成長のために光合成をして根を育たせる必要があります。

ホコリが葉の上にのってしまうと光合成を阻害してしまいますし、虫がついてしまうと見た目が悪くなったり、段々と植物を弱らせてしまうこともあります。

なにより楽ちんです。

キッチンや洗面所、お風呂や屋外に運んでシャワーの強すぎない水圧で葉の表裏・幹や葉柄・そして土を満遍なくたっぷりの水で洗い流すようにお水やりするだけです。

葉もツヤツヤしてキレイになりますし、溢れ出た水を観察する事で用土の劣化具合や匂いで根腐れしてないかも判断しやすいですね。

水やりの頻度はどうすればいい?

多分こちらに正解があるとすれば「植物による」が正解です。

鉢の中までしっかりと乾燥させてもいいもの、根が極端に乾燥を嫌うものもおり様々です。

ただ基本で言えば

「鉢の表面の用土がしっかりと乾燥していたらあげてもOK」だと考えます。

透明鉢などで観察してみても鉢の中は常にある程度の湿度はあります。

鉢の中まで乾燥させようとすると植物は明らかにクタッとした見た目になり、そこから復活するのにも体力を必要とします。

なので表面がしっかりと乾燥していれば水をあげてもOKです。

チェックするポイントは

  • 土を触ってみて水分を感じるか
  • 少し摘んでみて指に土が付かないか
  • スケールにて計量してみる(水あげ後の重量の30%以下を目安に)

だいたいこの条件になる時には、鉢の中にほどよく用土が水分を含みながら表面はしっかりと乾燥しています。

これに加えて植物をよく観察してみましょう!

例えばこの頻度で水あげしていると羽状複葉の細かい葉っぱがポロポロ落ちてきた

色も少し黄色くなってきたような気がする

少し黄色くなっている

先の葉がポロポロ落ちていく

そしたらほんの少しいつもより早めに水あげてみて、また観察してみてください。

葉っぱは、新陳代謝といって古い葉が自分で落ちていくこともありますし、日々新しい葉が成長していきます。

焦らず観察しながら自分の植物達の水あげの頻度を探してみてください。

水をあげる量

これは明確に◯号鉢には◯Lと決まりはありません。

しかし、根の中にしっかりと水分と水道を通して酸素を届けて、不純物・老廃物を洗い流すと考えて

「鉢の2倍以上の水でしっかりと鉢内を洗い流す」

というイメージで水やりを行うといいと思います。

人間もシャワー浴びる時は、上からザーザーと浴びたいですもんね。

きっと植物も気持ち〜って言ってます。

倍以上の水で洗い流すようにの例

鉢が約5L土が入れば、しっかりと10Lくらいの水で洗い流すと気持ちいいと思います。

合言葉は、

「しっかりとたっぷりと!」ですよ。

気持ちよくシャワーを浴びさせてあげましょう。

水やりの方法

水をたっぷりジャージャーと書けるだけでももちろんOK。

でもせっかくならより効果的になるようにしたいですよね。

そこでおすすめなのが、

「ドリップコーヒーを作るように」お水を上げる方法です。

まずは、

ステップ1.少量の水で用土を湿らせます。

これは無機質の土でも有機質中心の土でも大切だと思います。

いきなりたくさんの水をかけ流してしまうと水みちというのが出来てしまい土全体が濡れる前にその水みちを通って流れ出てしまうそうです。

→なのでコーヒーでいう蒸らし のように土に水を少しかけてあげて呼水のように全体に行き渡るようにしてあげます。

生産者さんの土では、有機質中心で育てていところもあり一度乾いてしまうと水が吸いづらくなるものもあるのでその対策でもあります。

有機質のイメージ フカフカな朽ちていく土

無機質のイメージ ゴロゴロ・石って感じ

ステップ2.底から溢れるまで全体に水をかけて行き渡らせる

この1・2ステップでたっぷりと水をあげましょう!

動画慣れて無い感が凄いな、参考になれば嬉しいです

シャワーだとこんな感じ シャワー&こぼし方の見本

まとめると!

  • 頻度は、「土の表面がしっかりと乾いたら」
  • 水の量は、「鉢の2倍位を目安にたっぷり」
  • 方法は、「美味しいコーヒーを入れるように」

と出来るだけ分かりやすくまとめてみました。

私が植物を育て始めた時水やりの方法とかあんまりのっていなかったので記事にしてみました。

どなたかの参考になれば幸いです。

今日も良い一日になりますように! ばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました