
植物育てていると悩んだり、次はこれが欲しいな〜とか、図鑑眺めてニヤニヤしたりしますよね?
私はします。(照)
ムック本とか図鑑とかって童心にかえったようにワクワクしますね!
実際に私が、購入したり図書館で借りて読んだりした中でこれは初心者が読んで読みやすいなと思った書籍や内容が分かりやすかった本を中心に7選セレクトしました!
植物買ってみたいけど育て方が分からない、どうやって管理すればいい?など疑問を解決出来る本を集めましたので最後まで御覧頂いて植生活の参考にしていただけると幸いです。
では!行ってみましょう!!
1.選ぶ、飾る、育てる 観葉植物と暮らす本

まずはこちら、とりあえず植物の管理方法やどうやって育てていけばいいんだ?
飾り方どうしようかな?多肉植物や塊根植物にも興味ありよ?なに育てようという方におすすめの1冊です!
本書のいい点は、
・実際に育てているディスプレイの実例も多く参考になる
・水やりの方法、株の選び方、注意すべき害虫など基本的な事が網羅されていてわかりやすい
・後半には図鑑もあり、眺めているだけでセロトニンが分泌される
幅広い内容を網羅している全体的にレベルの高い優等生みたいな本です。
いくつか書籍読んでいると、定型的にこうしましょう!みたいなものも多い中
こうなった場合→こうしましょう!と実例を交えた内容が多くムック本の中で一番分かりやすかったです。
特に私の好きだなと感じた部分は、
上手な(植物の)選び方の項目で「〝好き〟がなにより」から始まっていて育てやすい植物はこれ!これがおすすめという押しつけではなく、「素敵」という気持ちから入ろうという考えがいいですよね。
主な原産地の気候など自生地の環境から育て方を考える見方も好感が持てました。
まず、植物育ててみたかったら最初の1冊におすすめの本です。

お値段1,760円比較的手を出しやすいですね。
観葉植物 パーフェクトブック & ビカクシダ 12か月栽培ナビ NEO

一気に2冊ご紹介です!
どちらも熱帯植物栽培家の杉山拓巳さんの本ですね。
今杉山さんのYouTubeチャンネルも大人気ですよね。
熱帯植物栽培家の気まぐれ塾 大変おすすめですがコンテンツが多いw
中々全部見るのは大変なんじゃないかなと思います。
そこでこちらの本「観葉植物 パーフェクトブック」をまず読んで基礎知識のレベルを上げることから始めてみましょう!
ちなみに図鑑がメインであいだあいだで非常にためになる知識が散りばめられていて大変勉強になります。
なにより私は、杉山さんの人柄が好きなんですよね。
本当に植物が大好きなんだなって動画や本から伝わってくるんですよね。
そして植物ヲタクで実験大好き、いろいろな経験や知見を元に園芸を楽しむ術を授けてくれます。
「アロイド(サイトイモ科)BONSAI」「鉢密閉」など様々なHow Toが詰まっています。
ちなみに図鑑としては、全般的に網羅した内容というよりは珍しいものなどが多く少し物足りなさを感じました。しかし、それを補って余りある間話の内容の濃さ!Wowです!
図鑑としてでは、なく埴生活のバイブルとして必携の1冊になるかと思われます。
ちなみに杉山さんは無機質用土の信者で赤玉鹿沼軽石の6・2・2を推奨しています。
私自身のオリジナル用土も多大な影響を受けて作っており、植物たちはめっちゃ元気に生育しています。オリジナル用土の→記事
そしてもし「ビカクシダ」に興味があればこちらの
も、とってもオススメの1冊です。
正直内容は、観葉植物 パーフェクトブックとかぶる部分も多いですが、1年間の栽培の仕方がわかりやすい解説と共に載っていて大変オススメです。
僕もこの本を読んで、ホームセンターで「ビカクシダ・ネザーランド」を購入して育てています。
初心者なのでお金かけずに板付した木材も含めて500円程度で育て始めました。
全然の初心者でしたが、現在も元気に育っています。

貯水葉が出ていた時は感動モノでした!
植物の沼にズブズブしているといつかは「ビカクシダ」に手が出ます。
そうした時にあると安心のガイドです。
でっかくするもいい!ガッチリマッチョにするのもいい!楽しみましょう!


ちなみに杉山さんはYouTubeの中が一番おちゃらけてて面白いよ 笑
お値段もそんなに高くないしオススメですよ!
プランツケア
これは少しだけマニアックな世界へ足を入れた方へオススメです。
図書館で借りて読んで、すぐに購入を決意した1冊です。
文字通り植物の「ケア」の本です。
植物にとって良い環境、良い土壌、水やりの方法、なぜそれがいいのか分かりやすく解説されています。
今まで園芸店や花屋さんで触れてきた育て方とは一線を画す内容で目からウロコが溢れ放題←
正直、水やりの方法は有機質をしっかり配合して上部数センチの水やりと初心者には難しくないかなという内容でしたが、もしできれば上根がしっかりとできて素晴らしい株になるでしょう。
本書では、有機質を悪と捉えず上手に「共存」していきましょう!という考え方です。
実際市販品は、殆どが虫のわかない無機質中心やココチップなど腐食の少ない(劣化しにくい)資材がほとんどです。改めて団粒構造の大切さなど学びが多い本でした。
あとは実際に、影響がないなら虫や微生物達は撲滅ではなく、マルチングして不可視化しましょうという考えはとても素敵だなと感じました。
あたなの今までの常識を覆す非常識な1冊です!(褒めています!)
いやほんとに、色々見方が変わると思います。私は出会えて納得できる部分が多くて共感できました。
もし少し有機質に興味出てきたらぜひどうぞ!
ちなみにこちらの本の影響も受けて作ったのが、オリジナルのアロイドMIXです。

用土の内容は違えど方向性は影響を受けています。
はじめてのエアプランツ 育て方・飾り方

こちらは「エアプランツ」に興味が出てきたあなたへオススメの1冊です。
エアプランツ(チランジア)とは、
・土もいらない
・ほっといても育つ
と誤った情報が出回っており、枯らしてしまう方が多い植物ですよね。
実際は、水は大好きだけど、湿り気は苦手っていう少し特殊な性質がある子が多いですよね。
エアプランツの事に関して一番詳しく載っている本は正直これでした。(杉山さんのパーフェクトブックと合わせれば鬼に金棒です)
内容は、基本的な育て方に始まり、様々な実例を元に飾り方も紹介されていて家でも実践しやすいんじゃないかなと感じました。
後半に載っている図鑑も眺めていて面白く、これ欲しいな〜と感じるものが多かったです。
エアプランツは、そのままの姿も美しいですが是非株分けや開花も経験して欲しいです。
じっくりと一緒の時を過ごすエアプランツをトコトン楽しみましょう!

分かりづらいですが、キセログラフィカの子株です。大切に育てます。

見ているとついつい植欲が湧いてしまう1冊でした。
サトイモ科熱帯植物図鑑

感じ方は人それぞれですが、観葉植物って言ったら「アロイド(サトイモ科)」ですよね〜。
いや〜本当にアロイドって魅力的な品種が多くて欲しくなってしまいます。
本書は、そんなアロイドの図鑑です。知識的な部分は他の本より少ないですが、こちらの本の魅力はなんといっても圧巻の450個体以上掲載されている図鑑の完成度です。
眺めているだけで幸せでニヤニヤが止まりません。(個人差があります)
もはやエ◯本よりもニヤける、スケベな1冊、おっと失礼しました。
アロカシアは、アマゾニカのポリーが欲しいな〜、いつかゼブリナ・ブラックの矮性品種でないかな〜とか、このモンステラかっけ〜〜〜とか、値段たっけ!とか、ちょっとまっておまいモンステラ属からいつの間にかフィロデンドロン属にジョブチェンジしたの!?とか、近所の花屋ブラックガーディナル売ってるんだよな〜欲しいな〜とか妄想をして楽しむ本ですね。
いや、眺めて幸せな1冊、もしアロイド大好きなら是非手元に置いておいて下さい。
ちなみに他のシリーズもあるよ、フェチの方どうぞ
もう枯らさない!観葉植物の育て方

こちらのプロが教えるセオリー&アイデアのシリーズはインテリアの方もよくお世話になっています。
観葉植物の飾り方の参考にもなるので上の2冊も面白いですよ。
こちらの本は、初心者にとって曖昧な部分の言語化に力を入れてくれた本です。
水やりの量ってどのくらい上げればいいの、本が読めるくらいの明るさって?
よく書いてありますが、人によって感じ方違うのに感覚で話をしてはいけないよね。と本書では分かりやすく具体的な数値やタイミング・見分け方などのノウハウが25のセオリーと一緒に詳しく解説がなされています。
まぁ中には自社製品の宣伝的な部分もありますが、数値や実測でのわかりやすい解説は園芸の解像度が上がるのに役立つ基礎参考書な1冊です。
どちらかというと、これから園芸を始めてみたいとか、まだ自分初心者ですって方にオススメの1冊になるかなと思います。
まとめ
昨今ネットで調べれば大抵の事は分かります。
しかし、そんな時代だからこそ本当に色々な情報が流れています。時には間違っている情報も、、、
私も情報を発信するものとして注意しながらも好きを誰かに届けられたら幸いです。
初心者向け→「選ぶ、飾る、育てる観葉植物と暮らす本」、「もう枯らさない!観葉植物の育て方」
脱・初心者・園芸大好き、村民になります→「観葉植物 パーフェクトブック」
植物を深く知りたい→「プランツケア」
ビカクシダ大好き→「ビカクシダ 12か月栽培ガイド NEO」
エアプラント育てたい→「はじめてのエアプランツ」
アロイドフェチ→「サトイモ科熱帯植物図鑑」
どうしても数冊に絞るなら初心者向けから1冊、パーフェクトブックとプランツケアを推します。
間違いなく園芸のレベルが跳ね上がります。(なお責任は持ちません)
みなさまの植生活の参考書が欲しくなった際の参考になれば幸いです
今日も良い一日をお過ごし下さい! ばーい!

コメント